fc2ブログ

登下校に付き添うべきか否か?

2017.07.17.17:18

息子の学校の登校は
近所の子とグループを作って整列して行う。

下校は低学年が学年ごとに地域に分かれてやはり集団下校。
GWまでは1年生は特別に保護者が交代で付添う。

正直言って、息子がちゃんと整列して歩けるのかどうか
よくわからない。
何か気になるものを見つけたら脱線しそうだし、
何か気に入らないものがあったら、
号泣したり、立ち往生したりしそうだ。

でも案外、緊張していたら
表面的には大人しく登校できそうな気もする。
いや、どうかな、相性の悪い子がグループにいたら
揉めたりして、登校拒否になりそうな気もする。

徒歩での集団登校をしたことがないのだから
どういう展開が待っているのか
想像するばかりで、明確に予測できない。

実を言えば、
父親がもし連れ去りを考えても
付き添いをすれば防ぐことができる、
ということも考えていた。

けれども、
支援級のお子さんのみに付き添いがついている現状で、
私が息子に付き添えば、注目されることは避けられない。

本人にカミングアウトしていないのに、
心ない他人から耳に入ることになったりはしないだろうか。

色々考えたが考えがまとまらず、
息子にも希望を聞いてみることにした。
もしかしたら、
自分で行けるよっ、恥ずかしいからヤメて、
と言うかもしれないし。

しかし、
学校の話をしたがらない息子に
この話題を持ち出すのは非常に勇気がいった。

「みんなは学校へ行く時に近所のお友達と行くんだけど、
 お母さんも後ろからついて行ってもいいかなあ。
 他のお母さんは行かないんだけど。」

息子は間髪入れずに
「いいよ!来て!学校の中も一緒に行って!」と言った。

そうか、学校に心細さを感じているのか。
でも、私さえ付き添えば行けると感じてもいるのだ。

「まずは学校の中は頑張ってみようよ。
お母さんは学校に入るまで見送るし、
終わったらまた一緒に帰ろう。」

色々あるが、
息子が一緒に行ってほしいと言っているのだから、
一緒なら行けると言っているのだから
とにもかくにも行くことにしよう、と決めた。

教頭に電話で伝えると
「もちろん、結構ですよ。
 地域のPTA役員にそうお伝え下さい。」

役員の方に伝えると
「何故!?」という怪訝な雰囲気だった。

「ウチのコ、気が弱いもんですから、
行きたくなあい、なんていうものですから、
 不登校にでもなったら困っちゃいますし、
慣れるまでの暫くの間だけ。
 親バカですみませ~ん。
 教頭先生のお許しも得ましたのでご了承下さい。」

まあ、嘘はついてないな、
言ってないことはあるけれど。

なかなか良識のある方々が住んでいそうな地域なので、
察してもそっとしておいてくれるだろう、と
努めて楽観的に捉えるようにして、
付き添いを決行することにした。


自閉症児育児ランキング
にほんブログ村 子育てブログ 高IQ・発達障がいグレーゾーン育児へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



入学目前の学校相談

2017.07.10.16:00



就学相談で入学を決めたF校に、
入学前に面談に伺った。

息子の発達障がいの支援だけでなく、
息子の父親から避難するために
住民票を移動させずに入学させていただくこと、
息子を連れ去られる懸念があるので守ってほしいこと、
調停調査官が視察に来校する可能性があること、
色々お願いすることになってしまった。

「厄介なお願いばかり致しまして、申し訳ありません。」
と、教頭に向かって私は力なく頭を垂れた。

「同じ状況の方、実は沢山いまして、慣れっこです!」
底抜けに明るい声で力強く仰って下さったので、
私もつられて笑ってしまった。
つくづくいい学校を選んだと思った。

なんというか、「怪しい親子」とか「面倒な境遇の子」という
目では息子を見ないでいてくれることは感じられた。
それは息子にとって、とても大きな支援になる。





入学にあたって、新たにお願いしたのは、
・配慮のできる担任の先生を配置して頂く。
・保育園のお友達を一人でもいいので一緒のクラスにして頂く。
という2点だったが、
教頭からは「それはお約束できません。」としか言ってもらえなかった。
2月だったから、もう決まってしまっていたかもしれない。

一応、食い下がって、
・担任の先生はせめてのんびりした寛容な方にしてほしい。
・イライラしたり叱責したりする方は避けていただきたい。
とだけ重ねてお願いした。





最後に、教頭からは
「送迎はどうなさいますか?」と問われた。

支援級のお子さんは現在
保護者かヘルパーさんが登下校に付き添っているそうだ。

確かに、ウチの子が列を乱さずに登下校できる自信がない。
しかし、普通級のうちの子がすると目立つかなあ。
だけど、迷惑をかける可能性こそ避けるべきか?

グルグル迷っている私に教頭は
「もう少しお考えになって結構ですよ。」
と言ってくれたので、持ち帰ることにした。


自閉症児育児ランキング
にほんブログ村 子育てブログ 高IQ・発達障がいグレーゾーン育児へ
にほんブログ村

小1プロブレムと親権と就業と

2017.07.06.16:49



シングルマザーになることを選ばざるを得なくなった時、
一番不安だったのは、
息子の精神の安定を保ったまま生計も立てねばならない、
ということ。

実家に帰ることができないので、
家賃や家計費を稼ぐのも私、
息子のフォローも私一人。

専業主婦であった時も息子のことは私がしていたのだが、
てんてこまいだったし、人に預けるのも難しい子だった。

健常児の子だったら
不便や寂しさを堪えて一緒に頑張ってほしい、
と懇願して、私も耐えて長時間働いたのだろうか。
しかし、ウチの息子にそれを望むのは…。

それに、健常児ですら『小1プロブレム』が懸念されている昨今。
我が家は超ド級のクライシスに備える必要がある。

別居時には婚姻費、離婚後は養育費を貰う権利はあるのだが、
息子の父親は払う気が全くない。
そして裁判所も実際には強制する術がなく…。

更に、調停では親権を争っていたので
息子が不安定になったら、私の責任が問われる可能性があった。

私としては、息子がどうしても学校に順応できなかったら
例えば、不登校になっても仕方ないと腹をくくっていたが、
それを家庭裁判所が私の監護能力不足と
判断してしまう懸念があった。

学校生活に慣れるまで就業しなかったら、それはそれで
勤労意欲のない奴は親として不適格だ!と
モラハラ元夫の喜々として攻撃する顔が目に浮かぶ。
自分のことは棚に上げて、だが。

息子の満足がいくように
私のサポート体制を敷きたいのだが、
その結果、親権を失っては、
息子の支援ができない父親に息子を奪われてしまう。

親権を守るための暮らしをすると
無理をさせて息子が壊れてしまう可能性がある。
とにかく、私はただ息子を守りたいだけなのだが、
どう転んでも苦しい状況に追いこまれた気分だった。





悶々と悩みながら職探しを始めた頃、
別居後延期していた息子の大学病院の診察に
久しぶりに出向いた。

診察日に元夫が乗り込んでくるといけないので
事情を話して予約日を変えてもらった経緯もあり、
医師は息子の様子を心配して下さった。

拍子抜けするほどニコニコして
パニックも起きなくなったんです
と告げると医師は喜んでくれた。

臨床経験が豊富な、とても理解のある医師で、
周囲の人が息子を理解してくれなくても
この先生は分かってくれるし、
困りごとの解決策もいつも授けてくれる。

しかし、今回は私の悩みをちゃんとは言えずにいた。
小学校生活についていけるか心配です、とまでしか。

すると、その医師からこう告げられた。

「お仕事をしなくてはならないのでしょうが、
 入学後、少なくとも半年は働かずに家に居て
 お子さんを見守ってあげて下さい。」

更に医師は裁判所宛に息子の診断書をしたためてくれて、
「保護者は入学後最低半年間、就業せずに自宅で支援すべき」
とそこには記されていた。

随分悩まされていたが、
この一文のお陰で裁判所もあっさりと納得してくれて、
私も息子のサポートをまずは半年、
堂々とできることが認められた。

私も割り切って貯金を削って暮らすことにし、
息子を見守る生活に入学後半年は専念できることになった。


自閉症児育児ランキング
にほんブログ村 子育てブログ 高IQ・発達障がいグレーゾーン育児へ
にほんブログ村

プロフィール

beamed on

Author:beamed on
ようこそお越しくださいました。
同じ診断名のお子さんでも、特性は様々ですね。全くご参考にならないこともあるかと思いますが、こどもの笑顔を保ちつつ、できるだけ多くを吸収してくれたら、としてきたことを、綴っていきたいと思っています。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
スポンサードリンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR