発達障がい者のパートナー、ではいられなかったけれど
2017.04.19.15:23

「ボク、お父さんとは大人になったら一緒に住む。」
次の面会で元夫にも伝えたらしく、
パッタリと高価なプレゼントや面会の豪華さは無くなった。
息子へのクリスマスプレゼントも無しだった。
まあ、一緒に暮らしていた時もなかったしね。
養育費は相変わらず踏み倒しっぱなし。
共感や理解できる部分はあるだろうが、
息子を真に思いやることはできない父親。
面会で遊び相手になるのがベストの距離だ、
と確信できるようになった。
とはいえ、面会中もちゃんと遊んであげていない感じだし、
私の悪口も言い続けているようだ。
面会が終わると息子は教え込まれた暴言を嫌々私に吐くが、
「もう終わった?じゃ、帰ろ♪」と言うと
パッと笑顔になって手を繋いでくる息子。
面会自体も百害あって…と思ったりもするのだが、
息子にとってはまだ一利くらいはあるようだ。
息子が「もう必要ない」と言い出すまで面会は続ける。
私の罪悪感は随分と軽くなっていた。
温かい家庭を見せて育てよう。

アスペルガーや発達障がいの方全てが
元夫のようになるとは思っていない。
元夫は支援を受けたこともなく、
家庭も機能不全で、
勉強していい大学に入り、
名のある会社に入ることだけを要求されて育った。
結果、仕事も人間関係も上手く行かず、家庭も冷え切った。
小さい頃から療育を受けていたら
経済的なことより勉強より
精神的なことを重んじて育てられていたら
どんなにか変わっていただろうに。
彼自身がもし障がいを認めることがあれば
まだこれからでもどんなにか救われる事があるだろうに。
でも、その日は来そうにもない。
もっと前から元夫がアスペルガーと分かっていたら
私はもっと何かしてあげられたのだろうか。
信頼関係のかけらも残っていない今の間柄では
もうしてあげられることは何もない。
息子も元夫も自分の向きたい方だけを向いている。
同じ親として手を携えて息子を守ってはくれない。
あっちこっちに走っていってしまう2者を
同時に私一人では支えられない。
発達障がい者のパートナーは務まらなかったが、
息子のことは親として見守る役は誰にも譲りたくない。
息子は元夫に似ている。
荒んだ家庭に育てば、
父親と全く同じ人間になってしまいそうだ。
でも息子は小さいときから支援を受けることが出来た。
息子を時に攻撃する父親との接触も狭めることが出来た。
息子にはあらゆる方に支援を乞おう。
私も温かくニコニコ一緒に暮らして、
あらゆる情報を得、与えよう。
せめていい家庭人になれるように。
![]() |
ひとり親でも子どもは健全に育ちます: シングルのための幸せ子育てアドバイス (実用単行本) 新品価格 |


自閉症児育児ランキング

にほんブログ村

スポンサーサイト