fc2ブログ

息子にまで及ぶ冷遇

2017.02.23.17:13



収穫した野菜を調理して食べる行事で
偏食の息子が珍しくペロッと平らげ、
「おかわりするっ!」
と調理を続けている園長の元へ走っていった。

微笑ましく少し離れたところから見ていると
「おかわりください!」と大声で言い
器を差し出した息子。
それに対し園長は息子が全く存在しないかのように
調理を続け、全く反応しなかった。

まさか息子にまでそんな態度を取るとは、
衝撃を受け、すぐにワナワナと怒りに震えた。
グラグラとめまいを感じながら息子の元へと走った。
全くめげずに「おかわりください!」を連呼する息子。

私が追いつく前に他のお子さん方がおかわりを頼むと
笑顔で話しかけながらつぎつぎとおかわりを注いでいく園長。
私は息子の背中に抱きつくように駆けつけ、
「息子にもおかわりをお願いします!!」と噛み付くように叫んだ。

しぶとく園長は2人程別のお子さんに先におかわりをしたが
その後、腹立ちまぎれに大きくため息をつきながら
息子の器をブン取って乱暴に注いだおかわりを
明後日の方向を見ながら返してきた。

「おかわりもらえてよかったね!! 偉かったよ!!」
と鼻息荒く吐き捨てながら、息子を回れ右させて席に戻った。
この頃から他のお母さん達からも距離を置かれた。
そりゃそうだろう、
自分も子どもも園長に嫌われたらヤバイと思っただろうから。

理不尽さに震えが止まらなかった。

こうした事柄が日常的に起きていたのだろう…
息子は少し前から
自宅で毎日1~2時間泣き喚き、物を投げ、家具を倒し、
私を蹴ったり殴ったりするようになっていた。

私だけならともかく、息子にもか。
子どもを不幸にしたくて幼稚園教諭を目指したのか。
こんな教育現場が存在するなんて、全く想像もしていなかった。

怒りを通り越して絶望に近い気持ちでその話を夫にすると

「お前が変なこと言うからそういう目に遭うんだ。」

そう言われておしまいだった。

変なこと、とは、障がいがある、ということだそうだ。

私が何年も努力して我慢して維持してきた家庭は
結局こんなに冷たいものにしかなれなかったんだな…。
私を取り囲む全てが理不尽で、
身を切る程冷たいものに感じられた。



ある日、急に数人の先生が笑顔で話しかけてきた。
どういう風の吹き回し?と面食らっていたら
なんてことはない、
その日は園長とその親族のスタッフが出張で不在だった。
他の父兄もたまたまその場にいなかった。

その先生の中の一人がさらに側に来て小さな声でそっと言った。
「お母さん、…あんまり無理しないでくださいね。」

…あなたこそ、
『自分も理不尽な経営者一族の下で
 辛いけれど我慢して働いているんですよ』
なんて顔しながら、
いつまで子どもを苦しめるつもり?

無理をしないで、退園しろということか。

もしかしたらいたわってくれたのかもしれないが、
私はもはやそういう風には考えられなくなっていた。
でもその文句をぶつけるには
私のエネルギーが底をついていて、
「はぁ…。」と半笑いで答えるのが結局精一杯だった。

とりあえずあと数ヶ月で卒園だ。
息子は毎日パニックを起こす。
いいわけがない、この状況。
でも毎日通園はしていて、頑張って続けたい様子でもあった。

新しい環境に移すのも息子には負担だし、
この時期に受け入れてくれる園があるとも思えない。
あったとしても同じ目に合わない保証もない。

入学までどこにも通わずに過ごすことも考えたが、
学校生活に入るまでに
集団生活から遠ざって不慣れにしてしまうのも
それはそれで良くないことに思われた。

毎日毎日悩んでいたが、結局何も行動は起こせず、
転園よりも、なんとか悪夢をやり過ごそうと思っていた時
くすぶっていた家庭内の問題にも火がついた。


自閉症児育児 ブログランキングへ
にほんブログ村 子育てブログ 高IQ・発達障がいグレーゾーン育児へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



三度目の園選びでの失敗

2017.02.12.17:01



前の園ではお友達も優しくしてくれて、
先生も手厚く支援してくださって名残惜しかったが、
息子はとってもアッサリしていた。
まだまだお友達に興味が薄く、
新しい環境に期待する気持ちの方が強かった。

例によって辞令から転居まで1週間程しかなく、
通園可能な距離に定員に空きがある園が複数あって
ペット可の賃貸物件がある町を全速力で探す。

お利口サンが多い園で、落ちこぼれ感があった息子を見て、
今度はのんびり元気に遊ぶだけの園にしよう、と考えた。

療育をうけた臨床心理士の方からは、
終日自由にしなさいと言われると逆に息子は困ってしまうので、
半日位は一斉活動で大人の指導の下で過ごす園がいいですよ、
と言われたので、それも参考にして決めた。

住む所を決め、現地入りしてすぐ2つの園を見学した。
ひとつは元気園、もうひとつはキリスト教園。
元気園は色んなイベントが目白押し、勉強や楽器はなし。
規律もそんなに厳しくなく、のびのび。

キリスト教園の方が少し大人しい雰囲気。
私自身も教会の園に通っていたとき同様だったが、
先生方がとても優しい印象。
ただ、ミサや事ある毎にお祈りをするのが、
息子には理解することも実行することも難しい事に感じられた。
みんな静かにおごそかにお祈りしているのに
息子が嫌がって立ち歩いたり騒いだりする懸念があった。

今思えば、そんなこと気にせずに
教会園に入れていればよかったかな。
私が選んだのは元気園の方だった。
手続きをする時、「息子は言葉が遅れているので
個別に指示を出すなどの支援をお願いします。」
と言ったら、快諾してくれたが
去り際に園長に言われた一言が頭にいつまでも残った。

「別に障がいじゃないんでしょ?」

障がいと認識していなかった私は「違いますよ」と即答し、
ふむふむ、と笑顔で頷いて園長は去っていった。

慌ただしい中その場ではあまり気にならなかったが
障がいならどうなんだ?と園長の真意を考えあぐね、
棘のように私の意識の中に刺さって残った。



入ってみると元気園というより、わんぱく園だった。
子どもたちが自分たちの問題を自分たちで解決する方針で、
要は、強い子にやりこめられる、
息子はやり込められ続ける園だった。

そんな大事な方針、最初の最初に言えよ。
HPに謳えよ、と本当に腹立たしかった。
方針はさておき、仲介に入ってくれるよう先生にお願いする。
息子は言葉で状況を説明することができない。
見ていてくれないと本当は何が起きたのか先生には分からない。
でも注視してくれる気はない。

説明を聞きながら「~したの?」と息子に確認すると
「…した。」と答える。でも挙動不審なのでもう一度
「~してないの?」と聞くと、「してない。」と答える。
オウム返しだった。

「息子さん、嘘をつくんです。」
と先生にうんざりした口調で言われた。
詳しく聞くと前述のような流れだったので
オウム返しについて説明したが、
はあ~?っというリアクション。

毎日繰り返される子供同士の小競り合いと息子のケガ。
仲介をしてくれるものの的を得ない。
まわりと息子の環境がまったく改善しない。
私自身も丁寧に息子に訪ねても事の次第が鮮明にできないので
サポートしきれていない。
諦めずちょくちょく先生に連絡を取ったが
おざなりにされている感じが満載。

それでも一年が過ぎ、年中が終わった春休み、
たくさんの先生が辞めていった。
親族経営の園でワンマン経営だからだろうと推測できた。

自閉症児育児 ブログランキングへ
にほんブログ村 子育てブログ 高IQ・発達障がいグレーゾーン育児へ
にほんブログ村

犬が発達障がい児とその家族を救う?

2017.02.05.14:37





犬を飼うことで自閉症児のソーシャルスキルが向上する、
また、自閉症児の介護者のストレスが軽減する、
などと謳う研究発表を時々目にします。

実際にはどうなのか、
ワンコを飼っている我が家の場合をご紹介したいと思います。

◇『相手を思いやる気持ち』がかすかに息子に芽生えた

我が家のワンコは息子が生まれる前からいました。
子犬をしつける時に、好ましい行動は思いっきり褒め、
好ましくない行動は無視する、という方法があるのですが、
これは息子の教育には、いい予行演習になりました。

ウチのワンコは人懐っこくはないタイプ。
小型犬で、こわがりで警戒心が強いのです。
しかも、息子は生まれたときからワンコより大きく、
歩き始めた頃うっかりこのワンコを踏んづけてしまった事もあり、
ずっと“要注意人物”として警戒される対象のまま。

息子の方も、そんなにワンコに興味を持たず、
同じ屋根の下にはいても
お互いに距離を置いて過ごしてきました。

息子は「ワンコはちょっと怖い」と感じているらしく、
撫でるのも ままなりません。
排泄物は気持ち悪く感じてしまっていて、
処理はおろか見ることもできません。

よそのおウチに招かれてもわんちゃんがいたら一歩も入れず、
「お宅も飼っているのに??」と変な顔をされたこと数知れず。

でも、小学生になってから、少し可愛いと思えるようになったようで、
帰宅すると「ただいま~。お留守番が長くなってゴメンネ~。」
と声をかけたり、「ごはんは?って聞いてるよ。」と私に言ったり。

たまに息子が「おいで!」と声をかけても、
ワンコが困った顔して私を見、結局息子の方へは行けないです。
他のコマンドも息子だと全く聞きません。
ボスは私、と認識しているからなのかもしれません。

でも、息子がパタンと床で居眠りを始めたりすると、
そ~っとワンコが近づいて行ってしばらく息子を見つめ、
意を決したようにペロッと息子の手を舐めた途端
走って逃げる、なんて光景が見られるようになりました。

ものすごく時間がかかってますが、お互いに愛着は湧いていて、
相手を思いやる気持ちも確かにあるのだなとは思います。





◇私のストレスは確実に軽減してくれています

言葉の遅かった息子。会話が噛み合わない夫。
まともに意思の疎通を図ることができたのはワンコだけ、
という期間は何年もありました。

ワンコは人間の2~3歳児程度の知能があるそうです。
息子は検査によれば言語能力が3歳を超えたのは5~6歳以降。
その頃まで、ワンコの方が私の言葉を理解してくれていた。

不覚にも涙がでてしまった時は駆け寄って心配してくれたし、
息子に振り回される私を心配してか、
気がついたら息子が出かけた後や眠った後しか
「遊ぼ!」と誘ってこなくなった。
私のことを気遣ってくれるのは、このワンコだけ。
健気で可愛い存在。

◇息子が「ワン!」というようになった

息子がある時期、犬のものまねをするようになった。
オスワリやお手をしたり、私を舐めるようになった。

園の生活についていけない息子はおそらく、
オスワリをするだけで褒められるワンコになりたいと
思っているのだと気づいて驚愕した。

息子に、居てくれるだけでお母さんは嬉しい、
生まれてきてくれてありがとう、と
何度も伝え続けて、そのものまねは徐々に収束していった。

正直、ワンコの事を頼りにしていたことを
見抜かれた気もして後ろめたくも感じたのでした。





◇これから飼うことをお考えの方へ

子犬を飼うとトイレなどのしつけにしばらく大変です。
人間のトイトレよりははるかに楽に終わりますが、
お子さんに奔走しておられる方には、負担がかかります。
老犬になれば、介護が必要になる場合もあります。

人懐っこいワンコばかりではありません。
お子さんがうっかり踏んだら命に関わるワンコもいます。
ワンコが怖いお子さんもいます。

一緒に出かけられる場所も限られます。
子どもの遊び場はペット禁止の所が多く、
ペットの遊び場は幼児出入り禁止の所が多いです。

散歩に行くのも、息子のパニックをくぐり抜けての
至難の技になる日が毎日、試練のように続く時もあります。

確かに我が家はわずかながら息子の“アサーション”に
結果的には効果があったと思います。
私を精神的に救ってくれたのもワンコです。

でも、飼う時は、ワンコの幸せも絶対に考えて迎えて下さい。
ワンコに貰えるものだけでなく、
与えてあげるものも考えてほしいのです。

息子がパニックを起こしそうになると気配を感じて
ピューっと家の隅に逃げ込むワンコを見ると、
いつも胸が痛みます。
うちに来て幸せだったかな、と。
いや、必ず、幸せにしなければいけませんけれども。

覚悟さえすれば、あとはいいことばかりです。
散歩も今では愛犬とのデートとして何よりの楽しみですし、
家計をやりくりしてドッグフードをランクアップしてあげるのも
とにかく楽しいのです。
末永く、元気に一緒に過ごしてほしいと願っています。

ワンコを迎えることをご検討中の方々に、
いい出会いがありますように、お祈りしています。


自閉症児育児 ブログランキングへ
にほんブログ村 子育てブログ 高IQ・発達障がいグレーゾーン育児へ
にほんブログ村



プロフィール

beamed on

Author:beamed on
ようこそお越しくださいました。
同じ診断名のお子さんでも、特性は様々ですね。全くご参考にならないこともあるかと思いますが、こどもの笑顔を保ちつつ、できるだけ多くを吸収してくれたら、としてきたことを、綴っていきたいと思っています。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
スポンサードリンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR