入園式は「固まるパニック」
2016.12.06.17:26

体育館に入ると、前半分に園児、後ろは保護者の席になっていた。
式が始まるまで、息子の席の横にずっとついていることにした。
面接では椅子の上で踊っていた息子だが、この時は席を立たず、
カチンコチンに固まって、口を一文字に結んで黙って座っていた。
今日から園児さんだから頑張ろう、って思っているのかな?と
微笑ましく思っていた私だが、
今思うと息子は「静かなパニック」になっていたのだろう。
かなり切羽詰った状態だったかもしれない。
式が始まる頃、にこやかな先生が
「私がついていますから大丈夫ですよ。」
と息子の傍らに座ってくれたので、
ここで長居をすると逆に息子が泣き出すと思い、
「じゃ、あとでね!頑張ってね!」
と言い終わらない内に保護者席へ走った。
後ろから見ていたら、
優しい先生が式の間中、声をかけてくれていたお陰で
息子は泣き出すことも離席もなく、なんとか式を終えた。

式後も親子分離になることはなく、
共に教室に移動して先生とお友達と集合してご挨拶。
また後日教室で会いましょう、と解散。
プロのカメラマンさんが家族写真を撮ってくれるというので
園庭に行列が出来ていた。私が並び、息子は遊具で遊んで待った。
小一時間並んで順番が来た時、息子はまだ遊び足らない!と
泣き叫んで遊具から離れなかった。
「誰もそんなことで泣いている子はいないなあ…。」
と、悲しい気持ちで結局私が列を離れ、
時間を掛けて息子をなだめてから最後尾に並び直して
なんとか写真を撮った。
今もその息子が泣きはらした顔の記念写真が残っている。
家族3人、誰も笑っていない。疲れ果てて困った顔だった。
他の家族は皆、終始笑っていて、私には眩しいくらいだった。
入園式ってこんなに辛いものかなあ。
ただただ、嬉しくて楽しい日だと思っていたのに。

◇今、診断を受けた母として思うこと-「入園式も制服も要らない」
息子は入園式に対して、
晴れがましい、とか、嬉しい、とかの意識はないんですよね。
非日常だし、その後の園生活とも全く違う一日で、
どうしたらいいか分からなくて、困惑する日。
園に慣れるためにはたいして役にもたたない一日。
私は、というと、まだ息子が発達障がいだとは思っていなかったし、
入園するのに入園式に行かないなんて有り得ない、と考えていた。
今思うと、入園式に出たいのは、単なる「親のエゴ」だった。
もし、やり直せるなら、制服なしか、体操服通園の園を選ぶし、
入園式はすっ飛ばして、2日目から通わせてもいい、と思う。
たとえ出席するとしても、
「嫌なら当日、休んでもいいよ。」という心構えで親がいれば、
それだけで息子ももっとリラックスできただろうに、と後悔している。
とにかく、何とか園生活はスタートした。

自閉症児育児 ブログランキングへ

にほんブログ村

スポンサーサイト