障がい・障害・症・Disorder
2016.09.28.17:25

診断をもらった時にショックを受けたのは
「障害」という言葉のせいだと思う。
「=治らない」という解釈だったから。
検索していて、「障がい」という表記を良く見かける。
「害」の字が心地良くない方への配慮だという。
ちょっと私とは違うが、「障害」ではないのは私にとっても良かった。
そのうち、自閉症スペクトラム障害は
「自閉スペクトラム症」へと変わった。
その時は、そんな上っ面の呼び名を変えたって…という気持ちだった。
ASDという表記も多い。
「D」って何だ?Disability?と思い、
調べてみると「Disorder」だった。
その時私は、何だかとても許されたような、
ホッとした気持ちになったのを忘れられない。
Disorderは私の中では、「何かが上手く作用していない」、
「混沌として整然と運ばない」という解釈をしていた単語。
障害といったらDisabilityだと思っていたが、
私の中では「~をすることが不可能」
というようなイメージの単語だった。
息子を見ているとDisorderの方がぴったり来る。
息子の脳の中に、
記憶したり思い出したりするのを妨げている何か
=障害物があるように感じていた。
障害物競争で網に引っかかってもがいていたり、
はしごの枠が狭くてなかなかくぐり抜けれない、
そんなイメージに似ていた。
そう思った日から、障害物を持つ者=障害者でもいいか、
と思えるようになった。
結局は単なる呼び名なんだけども、
「症」はあまり定着しませんね。
私の中ではDisorderの意味の「障害」はOKになりました。

自閉症児育児 ブログランキングへ

にほんブログ村

スポンサーサイト