ペアレント・トレーニング ①
2016.08.30.17:03

療育先で、子どもとのより良い接し方を教えていただけるというので
出かけていった。参加者は10名程、お母さんばかりだった。
息子について事前にメモしてきて下さい、と指示されていた次の3項目を
ホワイトボードに参加者が一斉に書き込んで、眺めながら話し合った。
・絶対に止めさせたい、許しがたい行動
・好ましい、続けさせたい行動
・好ましくない、減らしたい行動
・許しがたい行動
命に関わる危険な事、人や物を傷つけたりする事で、
体を張って止める、警告する、前もってタイムアウトなど罰を決めておく、
などで対応しよう、ということだった。
止める際に、ネガティブな表現を避けて、明確に指示するのがよく、
☓「走らない」→○「歩こうね」、または「STOP!」もいいですね、とのこと。
また、した事だけを否定し、絶対に人格を否定しないこと。
☓『~する子は嫌い』→○『~するのはイケナイ事だよ』
無意識に言ってしまったことがあったように思う。反省。
・好ましい行動
人に優しくできた、宿題やお手伝いがすすんでできた、など。
これはもう、派手に褒めたり、喜んだりして、どんどん続けてもらいましょう。
ご褒美シール等も活用しましょう、とのことだった。
・好ましくない行動
まさに好ましい行動と正反対の内容。
その対応策が参加者を驚かせた。
徹底的に『無視』、反応しない、見もしない、注意もしないというのだ。
そんな野放しじゃとんでもないことになるのでは、と皆ざわついた。
好ましくない行動を注意すると、構ってもらえたと思ってまた繰り返すし、
菓子をあげて気を逸らせば、その行動をとればまた貰えると思う。
注意や注目が『好ましくない行動』を強化する、という理論だ。
怒られがちな障がい児は結果的に自己肯定感が低くなり、
うつ病などの二次障害を起こす確率も高くなるそうだ。
褒める所を褒めて伸ばし、自己肯定感を上げ、良い行動を増やすのが肝要。
宿題をしない時も、「早く」と言わないで待つ。
自分から始めたら褒めまくる、といった具合。
注目はしないけど、行動の様子は見守る必要がある。
それはそれでイライラしちゃいそうだ。ため息ついてしまいそうだが、
それもしない方が良いという。
「完璧にできなくてもいいんですよ。できない日もあってもいいんです。
でもそれを踏まえつつ、翌日からまた仕切りなおすのが大事。」
と言ってもらえたものの、う~ん、できるのだろうか、相当難しそうだ。
当時の私は前途多難さにめまいすら覚えた。
でも、このペアレント・トレーニングの指導がより息子を理解し、
受け容れることができるようになったきっかけになったように思う。

自閉症児育児 ブログランキングへ

にほんブログ村

スポンサーサイト