入園直前に、また園探し
2016.11.07.23:32

息子と他のお子さん達との大きな違いを感じながら、
「慣れれば大丈夫」と冷や汗をダラダラかきながら、
なんとか頑張ってきたプレ園もあと2回で修了、
入園式まであと1ヶ月となった頃だった。
サラリーマン家庭の運命、転勤を言い渡された。
私自身、転勤族の家庭に育ち、幾つかの県に転居してきた。
転勤で他所の土地に住むのは悪いことばかりではなかったと感じていたが、
この時ばかりは、ガックリきた。
通い慣れた園に、顔見知りの園児と先生に囲まれて、
ゆったりと園児生活をスタートさせてやりたいと思って
色々準備してきたのに、もうその願いを叶えることはできない。
とはいえ、小学校に入る前に集団生活に慣れさせたい、
人より不器用なら年少から入園させて少しでも早く慣れさせたい、
と真剣に思っていた私にはグズグズ言っている時間もなく、
ネットで園と家探しを始めた。
偏食を改善する助けになるであろう、給食がある園。
車が大好きで、歩くのは嫌いな息子にバス送迎がある園。
徒歩通園では、不登園になる可能性が物凄く上がる、重大問題なのだ。
徹夜してネットでいくつもの市の物件と園をピックアップしておき
翌日園と不動産屋に空き状況を電話で聞く。
「今頃になって入園できる訳ないでしょう。」とお叱りを受ける園も少なくなかった。
転勤族が多く住む土地でないと、学年末に受け入れ体制がない、と気づき、
まもなく通園可能な園が3つある地域に賃貸物件も見つけた。

園のタイプは三者三様。
文武両道のちょっとお利口さんが通う、小学校準備に重点を置いている園、
反対に、自由奔放に放任主義の園、
もう一つは運動や色んな体験を重視し、規律はそんなに厳しくないタイプ。
放任主義だと、息子はどうしたらいいか困ってしまうだろう、ということは分かった。
他のお子さんと関わるのが難しかったので、
先生の指導の下でやることを提示してもらったほうが息子には楽なはず。
ある程度、「何をするか」が毎日決まっているのが好ましいだろうと思っていた。
運動が重視されているいわゆる“元気園”では、
うちの子は運動音痴なので、取り残される印象があった。
そういう園には“ジャイアン”タイプが集まるイメージもあった。
先生が介入してくれればいいが、その点は子どもたちに任せる主義のようだった。
結局、学校に入るまでに集団生活に慣れてほしかった私は、お利口さん園を選んだ。
理路整然と管理された園の方が息子の居心地がいいと思ったから。
ピアニカを入学前から演奏したり、
卒園生は小学校の規律にもスムーズに対応できている、
という口コミにも心を惹かれた。
この選択には、いい点と駄目な点があった。
結局、入園してみないと私も息子もわからないことがあったのだ。

自閉症児育児 ブログランキングへ

にほんブログ村

スポンサーサイト