急速に園に慣れ、伸び伸び過ごす息子
2017.06.23.13:15

園は息子のために慣らし保育から始めてくださった。
数日間、給食にまで私も同席させてもらった。
息子は今までになく張り切っていて、
凄い偏食のため今までの園の給食は
全く食べない日もあったのに、
無表情でパクパクと
苦手な青菜のおひたしまで口に入れていた。
すごい快挙!なので褒めようと思ったが、一方で
頑張りすぎてるのでこれ以上無理をさせたくないな、
とも思って躊躇していたら、
息子の顔がみるみる青ざめていった。
「あ、出していいよ。頑張っちゃったね。」
私が声をかける前に先生が気づいて
口の前に手を差し出して下さった。
息子の様子を注視してくれたこと、
その受け入れ方に、
今まで先生方に期待しないようにしていたのだろう私は
しびれるほどに感動してしまっていた。
翌日から全て少なめに盛り付けて配膳し、
息子が完食しやすくしてくださった。
「全部食べたっ!」とシャウトする息子は
本当に誇らしげで、私も本当に小躍りしたい気分だった。

幼稚園では取り合いに負けてなかなか乗れなかった三輪車。
乗っても協調運動障害で
足首が硬くてペダルを回せなかった息子。
この園では園児総数も少なく、
私が見る限り、三輪車に興味のあるお子さんも少なく、
圧倒的な競争率の低さから
息子がじっくり乗ることができた。
1ヶ月もしない内にちゃんと漕げるようになった。
迎えに行くと「見て~!。」と言わんばかりに
必至に漕ぎまわっている息子を連日見るようになった。

思い通りに行かなかったり、言い負かされたりすると
もともとあまり発語がないせいもあって号泣する息子。
でもこの園では気持ちを汲んで仲裁に入ってくれたので、
息子が目に見えて伸び伸び過ごせるようになった。
小学校生活までに集団生活に慣らさなければ、と
私なりに必至で幼稚園を探してきたけれど、
最終的には、役所の紹介で入れてもらったこの保育園が
息子にとって最良の場だった。
劣悪幼稚園を辞めるのをグズグズ悩んでいた時間が
返すがえすも悔やまれた。
年少からこの園で過ごさせてやれていたら、
どんなに息子が成長できたか計り知れない。
しかし、別居に至らなければ
この園にめぐり逢うこともなかったのだが。
酷く悲惨な気持ちで別居に踏み切ったが、
本当にそれが息子にとって良い結果になり、
私の気持ちも少しずつ晴れ晴れとしていった。
息子が受け入れられる、ということが
私にとって最上の幸福であり、
私の願いもまた受け入れられるということなのだ、
と心の隅々まで染み渡るように実感した。
ひとり親で求職中、子に障がいがある、という状況で
息子が保育園に通う機会を戴いて、
この国の福祉に心から御礼を申し上げたい。
本当にありがとうございました。

自閉症児育児ランキング

にほんブログ村
スポンサーサイト