小1プロブレムと親権と就業と
2017.07.06.16:49

シングルマザーになることを選ばざるを得なくなった時、
一番不安だったのは、
息子の精神の安定を保ったまま生計も立てねばならない、
ということ。
実家に帰ることができないので、
家賃や家計費を稼ぐのも私、
息子のフォローも私一人。
専業主婦であった時も息子のことは私がしていたのだが、
てんてこまいだったし、人に預けるのも難しい子だった。
健常児の子だったら
不便や寂しさを堪えて一緒に頑張ってほしい、
と懇願して、私も耐えて長時間働いたのだろうか。
しかし、ウチの息子にそれを望むのは…。
それに、健常児ですら『小1プロブレム』が懸念されている昨今。
我が家は超ド級のクライシスに備える必要がある。
別居時には婚姻費、離婚後は養育費を貰う権利はあるのだが、
息子の父親は払う気が全くない。
そして裁判所も実際には強制する術がなく…。
更に、調停では親権を争っていたので
息子が不安定になったら、私の責任が問われる可能性があった。
私としては、息子がどうしても学校に順応できなかったら
例えば、不登校になっても仕方ないと腹をくくっていたが、
それを家庭裁判所が私の監護能力不足と
判断してしまう懸念があった。
学校生活に慣れるまで就業しなかったら、それはそれで
勤労意欲のない奴は親として不適格だ!と
モラハラ元夫の喜々として攻撃する顔が目に浮かぶ。
自分のことは棚に上げて、だが。
息子の満足がいくように
私のサポート体制を敷きたいのだが、
その結果、親権を失っては、
息子の支援ができない父親に息子を奪われてしまう。
親権を守るための暮らしをすると
無理をさせて息子が壊れてしまう可能性がある。
とにかく、私はただ息子を守りたいだけなのだが、
どう転んでも苦しい状況に追いこまれた気分だった。

悶々と悩みながら職探しを始めた頃、
別居後延期していた息子の大学病院の診察に
久しぶりに出向いた。
診察日に元夫が乗り込んでくるといけないので
事情を話して予約日を変えてもらった経緯もあり、
医師は息子の様子を心配して下さった。
拍子抜けするほどニコニコして
パニックも起きなくなったんです
と告げると医師は喜んでくれた。
臨床経験が豊富な、とても理解のある医師で、
周囲の人が息子を理解してくれなくても
この先生は分かってくれるし、
困りごとの解決策もいつも授けてくれる。
しかし、今回は私の悩みをちゃんとは言えずにいた。
小学校生活についていけるか心配です、とまでしか。
すると、その医師からこう告げられた。
「お仕事をしなくてはならないのでしょうが、
入学後、少なくとも半年は働かずに家に居て
お子さんを見守ってあげて下さい。」
更に医師は裁判所宛に息子の診断書をしたためてくれて、
「保護者は入学後最低半年間、就業せずに自宅で支援すべき」
とそこには記されていた。
随分悩まされていたが、
この一文のお陰で裁判所もあっさりと納得してくれて、
私も息子のサポートをまずは半年、
堂々とできることが認められた。
私も割り切って貯金を削って暮らすことにし、
息子を見守る生活に入学後半年は専念できることになった。

自閉症児育児ランキング

にほんブログ村
スポンサーサイト