息子の“食”をめぐる変遷
2016.11.03.17:43

◇最初は順調!でも今思うと予兆はあった
息子は完全母乳で1歳過ぎまで育てた。
母乳を止めるとそれまで殆ど手を付けなかった離乳食を貪るように食べ始めた。
みるみる太ってきたし、背も標準を大きく上回った。
何でも食べるイイコだわ~と安心したものだ。
母乳はその旨味成分が鰹ダシに似ているという。
そのせいなのか、鰹ダシを使った薄味の肉じゃがなどを好んだ。
味噌汁や味噌煮など味噌を使ったものは食べなかった。
ジュースも飲まなかったので、味が薄めのものが好きなんだと感じていた。
野菜も果物も剥いたり切ったりしてる間、
早くしろ~!と机を叩いて泣きわめいて欲していた。
遊び食べや、こぼしたりもしない。
さじを向ければ燕の子みたいに大きな口を開けて待つ。
今思うと、手が濡れたり、顔につくのが嫌でキレイに食べていたのだろう。
散々食べ散らかすのをちょっと楽しみにしていたので残念だったが、
汚れなくて済んでいいか、と安易に考えていた。
今にして思えば、味覚過敏と感覚過敏があったのだと思う。

◇偏食の始まり
一年もしない内に、イヤイヤ期が始まった。
その途端、今まで食べていたものの殆どを食べなくなった。
さじを向けても、頑として口を一文字に結んでいる。
野菜は完全拒否、果物は一部食べるが加熱したものは食べない。
「お腹が空いたら食べるわよ~。」
「心配しすぎよ、そんなものよ。」
誰に相談しても、あははは、と笑い飛ばされた。
小児科に相談すれば、
「あんた親でしょう。何が何でも食べさせなさいよ!」
と叱られた。
夫にも、「工夫が足らないんだろう」とだけ言われた。
彼も煮込み具合や切り方、炒め方、味付け、鮮度まで全て厳しい好みがあり、
息子用・夫用のおかずを用意し、2人が残したものを私が食べる、
という毎日だった。
野菜はみじん切りやペーストにして汁物に加えたり
ホットケーキに擦り下ろしていれたりした。
ある日ちょっと野菜を多めに入れたら、その日からホットケーキを口にしなくなった。
切り方を変えたりとにかく柔らかくクタクタに煮るなど
手を変え品を変え努力し続けたが、
2年ほど経っても変わらず食べたいものしか食べない息子に
私はノイローゼになりそうだった。
「食育」を謳うテレビ番組や先生の話は、耳が痛すぎて
私の生活の中から遠ざけて、逃げまくっていた。
しかし、幼児教室の先生と話していて、
「でもほら、こんなに大きく立派にお育ちだし、大丈夫ですよ~。」
と言ってもらった。
確かに、息子は1歳半以降身長体重だけは標準を大きく上回って維持していた。
白米はバッチリ食べる。パンは1銘柄だけだが食べられる。
肉はウインナーや肉じゃがの肉、魚は白身を焼けば食べられる。
飲み物は牛乳だけだが、沢山飲む。
野菜はみじん切りにしてクタクタに煮た物を少~し。
果物は小さく切ったリンゴ、いちご、バナナのみ。
限られた食品をたらふく食べる。
結果、なんとか最小限の栄養は取れている。
もう、それでよしとしよう。
その日から悩むのをやめた。
息子には食べたい物を作って出してやり、
私の食べるものを見せて興味を示したものから試していけば良い。
残リ物を全部食べられなくて捨てることになっても、自分を許すことにした。
幼児教室で、お友達が美味しそうに食べるものにも興味を示し、
食べられるようになるものも微量だが増えてきた。
ハンバーグやカレーといった「お子様メニュー」も受け付けない為、
外食はままならなかった。
長時間の外出が難しく、前もってランチが必要と分かれば弁当を持参した。
弁当もと言っても、白米にウインナーにりんご、というのが定番で恥ずかしかった。
しかし、まずは食べられる物だけを持たせて“完食”の喜びを味わうことを目標にした。

◇緊急時だって、食べたくないものは食べない
震災の後、息子が食べるパンが品薄になった。
被災地に送られるパンが最優先に作られるし、一般市場に回ってこない。
売り場に並ぶパンの種類も、その数も激減した。
売り場で見つけると沢山買って冷凍保存したのだが、
解凍したものは触感が変わってしまうらしく、全く食べない息子。
「これを食べないと今度いつ手に入るかわからないんだよぉ」、
と私が半泣きで説明したって、
そんな事情は息子にとっては知ったこっちゃない。
いつものを出せ~!とばかりに、泣き叫び返してくる。
遠方の親戚から送ってもらおうと思っていたが、
たぶんそれも質感が変わって食べないだろうと断念した。
一日に何度も数軒のスーパーを回って何とか無事食べさせていた。
もし被災し、この子が食べるものを備蓄してなかったら
我が子は誰よりも早く飢えるだろう。
かなりの絶望感を抱いた経験だった。

◇僅かだが食べるものは増えていく
同じ思いをしていらっしゃる親御さんがいたら、お伝えしたい。
偏食は緩和されていく傾向らしい。
数年経って、物凄く微量ずつだが、ウチの子が食べられる食品は着実に増えている。
理由としては、
触覚・感覚過敏がマイルドになってきているのであろうことに加え、
こだわりが緩和されてきていることが考えられる。
例えば、ある日クリームパンが食べられるようになった。
最初はA社のミニクリームパンしか食べられない時期が1年程続いた。
大好きなアニメキャラのクリームパンが発売されたら、
大きさも焼き具合、硬さも違うのにすぐさま食べられるようになった。
そのアニメの他の種類のパンは、手にとることすら無い。
違うメーカーの別のキャラクリームパンは、
一度は食べたものの、二度と口にしなくなった。
クリームにバニラビーンズが入った物は、発見した瞬間に完全拒否だった。
“法則”がありそうな、なさそうな、息子のチョイスだが、
何だかんだ言っても、現在は数社のクリームパンが食べられるし、
長~い目で見ると種類も着実に増えているし、今後も増える一方だと確信できる。
防災備蓄に加える缶詰なども以前より種類が増やせていて、
息子が飢えるリスクはすこしずつ軽減している。
しかし、我が家の食費はとにかくもう、物凄くかさんだ。
『食費』なんだけど、『教育費』なのだ、と思ってなんとか自分を納得させていた。

自閉症児育児 ブログランキングへ

自閉症児育児 ブログランキングへ

スポンサーサイト